かずメモ

考えたことはアウトプットしよう

第2回「僕の人生観」について

現在、研究と就活に奮闘している Kazu☆です。約2週間ぶりの投稿になりました。修論発表は納得いく結果、または、成果を出したいですし、就活では失敗から学びつつ、改善しながら進めています。

 

今回のテーマは「僕の人生観」です。

前回のテーマと並ぶと「貴様は真面目か!」って思われそうですが、僕自身、真面目な人間(少なくとも生真面目)だとは思っていないです。ただ、「真面目な話が好きな人なんだな~」っていう認識でよろしくお願いします。

 

さて、まだ23歳という若者が人生観を語るわけですが、まずは、言葉の意味を見てみましょう。

 

人生観

読み方:じんせいかん

人生に関するものの考え方を意味する語。人生とはこういうものだ、こうあるべきだといった事柄を指すことが多い。生き様生き方全般を指すことも多い。

参照:人生観(じんせいかん)とは何? Weblio辞書 (2021/05/24)

 

ふむふむ......人生に対する考え方、人生はこういうもので、こうあるべきだ、という意味なのですね。ひとまず、僕自身の人生観を人に押し付けたくないので、正解かは分からない、そもそも正解がないであろう現在の僕の人生に対する考え方の「回答」を書き綴りたいと思います。

 

「人はなぜ生きるのか」という問いへの回答とも似ていると思いますが、僕の考えはこうです。

 

「どんな結末を迎えたいかを考えて、その実現のために生きること(ため)」

 

生物学的に「死ぬことが怖いから生きている」「子孫繁栄」も間違いではありませんし、「人類史に名を刻むこと」「楽しいことを満喫すること」など名誉や充実した生活も理由として考えられますね。

それで、僕はなぜこのように考えたかというと、「人はいずれ死ぬ」という自明の理があるからです。もちろん、現代の科学技術が発展し、人体を冷却保存して数十年後に起こしたり、VR世界に意識が転送されたりなどの未来の可能性は考えられますがそれはあくまでも「可能性」なので一旦置いておきましょう。世界最高齢の方が気になったので調べると、現在存命中の方で世界最高齢は日本人で年齢は118歳だそうです。

参考:https://gerontology.wikia.org/wiki/Oldest_living_people (2021/05/24)

 

素晴らしいことですね。長寿の秘訣でも教えていただきたいです。

 

一般的な話をすると、令和元年の時点で日本人男性の平均寿命は 81.41 年、日本人女性の平均寿命は 87.45 年だそうです。

参照:

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life19/dl/life19-02.pdf (2021/05/24)

このデータから考えると、僕は残り58年を過ごすことになるようです。今まで生きてきたスパンの2.5倍は残っているようですね。直感的には長そうです。

 

さてさて、気になるのは「僕の人生観」の理由ではありますが、死を身近に感じる出来事が多かったからという風にまとめて、詳しいことは別の機会で話すかもしれませんし、話さないかもしれません。1つだけ言えるのは、このように考えたことによって、将来の自分お金時間の使い方をよく考えるようになりました。ただ、まだ将来を考えきれていないのが現状ではあります。なぜなら、将来を考えすぎて目の前のことを疎かにするのは本末転倒になる可能性があるからです。例えば、大学生の時点で「いつかは年収1000万円になりたい」と思っているにも関わらず、卒業に必要な授業には出席せず、課題も出さなければ進級が危うくなりますよね。学生だけれど企業しているなら分からなくもありませんが基本的には目の前のことが優先です。

 

「こいつ人生観を語ると言った癖に結局は目の前の課題が大事としか言ってないじゃんか」

 

ごもっともです。僕の人生観を3ステップにすると以下のようになります。

1.どんな人生の結末を迎えたいかを(なんとなく)決める

2.その結末を迎えるために残りの時間で何をしていくかを考える

3.これからしていくことを考える上で必要なこと、または、しなかったことで人生に影響がありそうなことは優先的に行動に移す

 

まあ、僕の人生観は「僕自身で結末を決めたい」という根底があるとも言えそうです。そのために必要なことは大変なことであろうとやりきると思います。今は研究と就活というどちらも人生の岐路に関わると考えているので、とにかく今は頑張りどきです。頑張りつつ休みつつも、数年後の収入やどんなポジションになっているか、どんな相手といつくらいに結婚するか、子育てや親の介護にはどんな準備が必要でいくら必要になるか、老後はどこに住んで何をするかなど、他にも将来の課題はありそうですが少しずつ想像してそのための行動をしたいと思います。

また、将来を考えると不安な気持ちになる方もいらっしゃるとは思いますが、それ以上に大きな怪我や病気の方が不安になると思います。ということは、危険予測力健康管理力も重要になりそうです。怪我や病気の場合、「寿命や後遺症があって人生の結末なんて望めない」可能性もありますが、僕がそうなったならば、その事実を受け入れ、できることを考えてから人生の結末を決めたいと考えています。

 

話が発展しちゃったので、今回はここまで。

真面目な話ばかりじゃ、正直、味気ないなって思ってきたので、次の回は(多分)趣味に関することを話しそうです。

それでは、また。

第1回「大学で学んだこと」について

最近,課題が増えて引き籠りがちになった Kazu☆です。

今日の東京都の新規感染者数は1121人だそうです。

参考:<新型コロナ>東京都で新たに1121人の感染確認 対前週比は97.3%に:東京新聞 TOKYO Web (2021/05/16)

 

出かける際には交通機関を使うことがほとんどなため,こまめな手洗いうがいアルコール消毒,人との距離感を気を付けたいですね。

 

さてさて、今回は「大学で学んだこと」をテーマに進めていきたいと思います.

 

私は 成蹊大学 理工学部 情報科学 に入学しました。

大学の入学式では、同じ高校の友人がおらず,一人で建物を探索をしていましたね。初めて大学の友人ができたのは、英語の授業でした。僕自身,当時は大人しい性格だったので,友人に話しかけられて息が合い,今でもたまに話しています。学部1年生のときに苦労したのは、プログラミングの必修の授業でした。とにかく何が何だか分からなかったのですが、先生に質問をしていなくて分からないままにしていました。ここから分かるように分からないことは尋ねることの重要性を知りました。今までは基礎があって分からなくてもどうにかなっていましたが、プログラミングは大学生になって初めてでしたので、知らないことを知らないままにするのは良くないと実感する経験でした。特にプログラミングの課題が出されたときはとても大変でした......。2日かけて考えてもレポートができず、そんな時に友人に思い切って相談すると,意外とあっさり理解できてしまって,「今まで悩んだ時間は一体......」なんてこともありましたね~。

 

あとは、大学の授業は90分(現在は100分)もあり、集中力が全然続きませんでした。集中力が切れた時に周りを見ると、何人か寝ている人がいたので、無駄に心配をしていました(そういうやつに限って、テストの点数が高い.....)。授業の受け方で工夫したことは、心の中で「ほうほう......」「つまり、こういうことね」「これは、面白いな」と思いながら受けていました。イメージ的には批評家になったつもりで授業を聴いていました。意外とこれで乗り切っていましたね。あとは眠たくなったらストレッチもしていました。

 

授業の話をしたんで、サークルや部活動に入らなかったのかと言うと、テニスサークルに所属はしていました。ただ、学部1年生の時間割は授業で埋まっていて、あまり参加することができなくて学部1年の3月に辞めてしまいました。辞めたことに後悔はあるかと言われると今でも後悔はないです。人間関係の繋がりの可能性がなくなってしまったことに残念だなと思ったくらいですね。ちなみに、テニス自体は授業だったり、高校の友人とする機会が結構あったので今でもテニスは趣味です。

 

教職の話でもしましょうか。専門の授業に加えて、教職の授業を取っていました。教職の授業は発表する機会が多く、話すことがあまり得意ではなかった僕にとっては良い経験になったと思います。グループワークで僕が話したときに相手の表情を見るとポカンとしてて、上手く伝わっていないんだなって気づくこともできました。それ以降、分かりやすさを意識しています。また、話を聴く方が得意であったため、カウンセリングに興味を持ったのですが、教職のある授業がきっかけで勉強し、今ではカウンセリングの基礎知識を得ています(実践しないと意味ないんだよな~)。発表経験以外に身に付いたのは考える力だと思います。何かしらの設定されたシチュエーションに対し、自分はどう対応するのか。

 

こういうことが起きたらこういう風に対応するとこういう要因でこういう結果になり、こういう結果からこういう事実が見えてくる......また、こういう環境下ではこういう問題が発生しやすい......

 

すみません。言葉遊びをしてしまいました。

教職だけでなく,アルバイトでも同じことが言えます。

レジ打ちがひと段落し、作荷台の方を見ると

「おばあちゃんが袋詰めしているの大変そう。」

「それならレジを通すときに入れてあげるのも良いのではないか。」

なんて考えて袋詰めをしたら、おばあちゃんがニコニコしてくれて、作荷台に人が溜まりにくくなったなど問題に対して考えて行動に移す力が自然と身についていました。

 

ここで「大学で学んだこと」についてまとめます。

・分からないことは尋ねる(知ったかぶりは後で返ってくる)

・人の話を長時間聴くときは批評家になる(頭の中でね)

・人間関係は作れるなら作りましょう(先の付きあいも考えられると◎)

・話す力を高めていこう(分かりやすい言葉)

・考えてから行動に移す(この順番に行うのが大事)

 

という所ですね。ほとんどの同期は社会人なので、赤字の所のいくつかは「当たり前じゃろ」って思っているかもしれませんね。僕はそんな当たり前のことをおじいちゃんになっても忘れないようにしたいと思います。

 

卒業研究の話をしなかったので、それは、また今度の機会に話すかもしれません。

それでは、また。

第0回「ブログを開設したこと」について

はじめまして、Kazu☆と言います。

ひとまず「大学院生」とだけ書いておきます。

 

2021年5月1日、私の学生生活が五年と一か月を迎えました。学生生活も残り11か月で名残惜しくも大学院まで17年間の学校での学びを堪能できたのかなとも思っています。昨年は全てオンライン授業であまり頑張っている感覚がなかったのですが、今は適度に登校しているので頑張っている感覚が戻ってきました。感覚が戻ったので今度は少し時間を戻しましょう。大学生活が始まると同時に日記を4年間続けて書いていたのですが、4年経ってあることに気づきます。毎日日記を書くのは向いてないなって…… 

 

「継続は力なり」なんて言葉がありますが、何かしら成果がないと意味ないですよね。「日記を書くこと」を目的にしちゃっているんだもん。というわけで、今年の2月くらいに辞めました(辞めるのに時間かかりすぎ)。

 

「それじゃあ、どうして、ブログを始めたんですか?」

 

良い質問ですね~

僕自身、日記を書くことは嫌いではないのです。 毎日書くことが大変だったのです。日によって書くことはまちまちでした。書いた文字数も50文字程度で終わる時もあれば、2ページにわたって書くこともある。書く内容は、行動記録、思ったこと、自己分析、他者分析、映画の感想、これからのこと、etc.

 

とにかく書きたいことがたくさんある日もあった訳です。読み返すと、こういう考えをしていたんだという 気づきや刺激 にもなるんですよね。しかし、ただただ日記みたいに書いていくと書くことがない日が多くなって続かなさそうですし、見返したときや他の人が見る時に色んなことが書いてあって読みづらいなんてこともありそうです。となれば、 予めテーマを決めておけば良いんじゃないか という考えに至りました。

 

さてさて、タイトルの「ブログを開設したこと」についてまとめると、

・毎日日記を書くのは大変

・でも、書きたいことは書いて目に見える物として残したい

・テーマ決めて残すならブログが良いじゃん

ということになります。

 

ここまででタイトルの伏線回収ができたので、終わりにしても良いんですが、これからのブログ投稿についても書き残しておきたいと思います。

 

ブログ名について

このブログの名前は「かずメモ」です。

他のブログにもありそうな名前ですが、コンセプトとしてはブログのサブタイトルの通りの「考えたことをアウトプットしよう」です。自分の中ではアウトプットは

・ブログに書くこと

読み返したときに何かに気づいて行動に移すこと

の2つの意味を持っています。そのために主に「僕自身のメモ」と考えて、「かずメモ」としました。

 

ブログのジャンルについて

自身が思ったことを書くため、フリーダムですが、タイトルの形式は 

「第〇回「〇〇」について」

という形に統一しようと思います。読み返すときに見やすそうなのでね。

 

ブログの更新頻度

書くことを目的としたくないので、非定期更新になります。調子が良ければ週一で更新するかもしれません。

 

ブログの書き方(字の色)について

基本的に考えたことをキーボード入力しています。

大事なことは 大きく太字にしたり 、単に太くしたり、赤字青字緑字などの色も必要に応じて使っていきます。

 

最後に

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

自分の記録用のブログですが、何か気づきや刺激でも与えられたら幸いです。

気づいた方がいるかもしれませんが、一人称を統一していませんのでご注意ください。誰かしらのことを書く場合は流石に統一すると思います。

一番最後にスマホを持って最初に撮った写真でも載せておきます。

それでは、また。

f:id:twopowerof32:20210501042339j:plain

初めてスマホで撮った写真